top of page

検索


スミレ(2) マキノスミレ
別名がホソバスミレと言いシハイスミレとの中間型が多い様です。花の色が濃くきれいなスミレです
2017年5月11日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


スミレ(1)オオバキスミレ
数年前に裏磐梯で見ているのですが、撮影出来なかったので他地区まで行っての出張撮影をして来ました。
2017年5月10日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


ピンクのキクザキイチゲ
ピンク色のキクザキイチゲの情報を頂いて行って来ました。昨日は1時近かったのですがすでに花びらを閉じていました。本日は午前中に撮影をして来ました。ピンクと言うよりは薄い赤紫の様です。
2017年5月9日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


マンサク
暖かくなってきました。少し開花のチェックをさぼっていたらあっという間にマンサクが咲き出しました。これから春の花が沢山咲き出すのが楽しみです。
2017年4月11日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


水草のタヌキモ
エコツーリズム協会のジュンサイつみツアーを見学の時に発見。水草はたしかにきれいでした!
2016年8月28日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


キキョウ
先月、山形県でキキョウをみつけてきましたが今回は福島県で見つけてきました。この花も盗掘される植物の一つです。
2016年8月8日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


ベニスジヤマユリ
今年はヤマユリが当たり年でしょうか?いろいろな探勝路や他地区へ花の撮影ツアーに出かけてもヤマユリの強い香りが心地よいです。カサブランカの原種はヤマユリです、そしてヤマユリの筋が赤く見えるのがベニスジヤマユリと言われています。
2016年8月6日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


一年越しの撮影
色々な方の情報でまだ撮影していな植物の撮影が出来ています。このテガタチドリも1年前に教えて頂いた花を今年撮影してきました。たくさんのお友達に助けられて花の撮影のストックが増えて来ています。
2016年7月22日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


トキソウ
トキソウの群生地で花が咲き始めました。管理人さんに見守られているので見事に咲き誇っていました、さすがにここではサワラン,モウセンゴケは確認出来ませんでした。
2016年6月27日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


ヒヨクソウ
裏磐梯ではまだ見つけていないのですが、手っ取り早く撮影出来る山形まで行ってきました。さてさて今年もこのヒヨクソウの捜索隊を出して裏磐梯で見つけたいと思います。
2016年6月7日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


クリンソウ
裏磐梯では赤色が鮮やかなクリンソウが咲いています。我がペンションの裏庭にはこぼれ種からたくさんのクリンソウが花を咲かせています。/p>
2016年5月31日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


フジの花が見事です
今年はフジの花が見事です。裏磐梯、西会津、北会津と会津一円フジの花が咲き乱れています。今まではこんなにフジが咲いているのを気がつかなかったのでしょうか?
2016年5月29日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


APG?とは
今まではウスバサイシンといわれていたこの植物が新しい名前がつきました。DNA解析にもとづく新しい分類体系で「トウゴクサイシン」となりました。あたらしく植物図鑑などはこの方式になりました。
2016年5月9日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


タチツボスミレ
毎年、確認しているマンサクが一輪だけ花をつけましたが後が続きません。春の妖精達(スプリング•エフェメラル)は徐々に咲き出しています。今年は、いままで逃げていたは桜、スミレの勉強をしようと思います。
2016年4月26日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


ホザキノヤドリギ
東北地方、中部地方北部に生息する寄生植物です。福島県では準絶滅危惧種の指定になっています。
2016年1月13日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


アカミノヤドリギ
冬鳥がまだまだたくさん来ていないのでこんなにたくさんの美をつけていました。冬が終わる頃にはレンジャク、ツグミ、ヒヨドリなどが食べ尽くしてしまいます。
2015年12月25日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


ナギナタコウジュ
開花時期は9月〜10月で全体香気があり、アイヌの人はこれを乾燥させ煮出して茶のように飲用していたようです。
2015年10月16日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


ウンゼンアザミ
旧国道、115号土湯付近での撮影です。日本のアザミは60種以上あり同定がとても難しいです。画像はウンゼンアザミ(雲仙薊)で長崎県の雲仙に特産します。
2015年9月19日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


絶滅危惧種、オオアカバナ
こんなに大群生のオオアカバナは初めてみました。福島県と青森県、新潟県のみで見られ湿地や川岸などに咲きます。裏磐梯ではよく見られますがこの画像は猪苗代町での撮影です。
2015年8月30日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


モミジバハグマ
磐梯山の沼の平まで大先生方と登ってきました。ウオーキングデクショナリーを地でいく楽しい観察でした。
2015年8月26日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント
bottom of page