山をピンクに彩るタニウツギが咲き出しています。あまり縁起が良くない花とされていますが、花には罪はありません!きれいな花かと思います。
他地区での植物観察会に参加してきました。キバナウツギ、ヌルデ、トウゴクミツバツツジ、など里山の植物、太平洋型植物、見る物聞くもの大感動の日でした。
裏磐梯では春の妖精達がまだまだ咲かないので郡山まで行ってお花の撮影の練習をしてきました。
今までこの花をオニシバリと思っていたのですが、本日プロの方にみてもらったらナニワズと同定になりました。今まで溜め込んだ私の花のデーターに不安が残ります。
この花もマンサクと同じ様に早春に咲きジンチョウゲに似た花です。樹皮で鬼を縛る事が出来るくらい丈夫な木です。
裏磐梯では比較的珍しいこぶしの花芽を無理矢理開いてみました。中央におしべめしべが見えます。拳はあと3ヶ月弱でさきだすことでしょう。
紅葉は今が鮮やかです。この画像は紅葉真っ盛りの曲沢沼の横の紅葉です。逆光でモミジを撮影したいため小川を渡り撮影をしてきました。
里山の田んぼの周りに普通によく見られる植物です。花びらのグラデーションや蕊の色がとてもきれいです。
いよいよ桂の葉が甘く香る季節になりました。この頃の花はサラシナショウマ、オクトリカブト、などなど。本日は白色のオクトリカブトです。
磐梯山に植物探しに出かけてきました。この花は目的の花ではないのですがたくさん咲いていました。
鎌沼へトレッキングに出かけてきました。ウメバチソウ、ミヤマアキノキリンソウ、ミヤマリンドウ、などが咲き、ゴゼンタチバナ、チングルマ、コケモモなどが果実を付けていました。このコケモモの果実の色は日本名の思色(おもいいろ)が近い様です。駐車場についてから少ししたら土砂降りの雨でした。
久しぶりにクサボタンを見つけました。五色沼探勝路ではなかなか見つけられなくなりました。
Mちゃんから教わっていた場所を本日、探してきました。10株ほど見つかってホットしています。この植物は初見です。
磐梯山にて撮影したホタルブクロです。標高の高い所に行くと色が鮮やかになる様な気がします。日本の色見本でみると葡萄酒色が近い様です。
私の作っている絵はがきの中でもトップクラスの売り上げはアカモノの花です。花はここまで赤くないのですが果実はこんなにきれいな赤色になります。